
新体操の舞台「BLUE VOL.2」特集 Part2 長田京大 / 小川晃平×永井直也 |
|
 |
2014年2月に開催される男子新体操の舞台「BLUE VOL.2」。特集第2弾は、前回に引き続き出演する岡山県立井原高校男子新体操部監督、長田京大氏、そして、前回のBLUEでは素晴らしいアンサンブルを見せてくれた同じく井原高校の小川君と青森山田高校の永井君へ行ったインタビュー。
小川君と永井君は競技の上では日本のトップを争うライバルだが、インタビュー中は笑いあい、尊敬しあう仲であることが伝わってきた。それは、選手時代に日本一を争うライバルであり、今は監督として親友である長田監督と、青森山田高校男子新体操部の荒川監督と重なる関係性である。時代を経てクロスする“新体操少年”たちの胸中には、“新体操が好き!”という想いが満ちていた。両者にはそれぞれの良さ、味があり、点数だけでは測れない価値を持っている。「BLUE VOL.2」では彼らがそれらを認め合い、相乗し、新しい芸術へと昇華されるのだろう。
●長田京大 (岡山県立井原高校・男子新体操部監督)

昭和47年12月12日生まれ
幼稚園〜中学3年まで器械体操
高校(甲府工業高校)から新体操に転身し、国士舘大学へ進学
大学時代に荒川栄と出会い時代をつくると誓い合う。いつも天才荒川栄の背中を追い続け、大学4年生のインカレで個人総合にて同点優勝を果たす。その年の全日本選手権でも個人総合優勝。
卒業時には荒川栄と今度は指導者として時代をつくると約束をし卒業。
卒業後は母校(山梨県立甲府工業高校)に戻り、講師の傍ら新体操の指導に従事する。翌年の地元山梨インターハイで団体準優勝に貢献し、岡山国体のために岡山へ。平成11年に岡山県立精研高校(現井原高校)に赴任し、新体操部を創部。同時に井原ジュニア新体操クラブの前身になる小中学生を対象にした新体操教室も創設。平成17年にはインターハイ団体優勝、国体優勝を達成。翌年のインターハイでも団体優勝し2連覇達成。創部15年で団体優勝6回、個人総合優勝5回という成果を挙げ、井原の美しい新体操をアピール。男子新体操界に大きな影響を与えている。
●小川晃平(岡山県立井原高校)

H7.8.1生まれ/18歳/岡山県井原市出身
井原中学校−井原高校−花園大学(進学決定)
小学校の時に担任の先生(花園大学出身の桝平庸介の母)に勧められ、井原ジュニア新体操クラブにて新体操を始める。
小学校では基礎をしっかりと身につけ、持ち前の向上心と努力で、中学2年生から団体レギュラーに入る。全日本ジュニア新体操選手権にて、団体では2年連続で日本一を経験する。さらに個人競技でも準優勝を果たす(優勝は永井直也)。
その後県立井原高校に進学し、スーパー1年生として団体レギュラーに抜擢され、青森インターハイにて団体優勝を果たす。2年生ではインターハイに個人出場もし、個人総合準優勝(永井直也に初めて勝ち自らのモチベーションが向上)。その年の全国選抜では個人総合優勝を果たし、全日本ユース、インターハイと勝ち続け高校三大全国大会三冠を達成する。
花園大学への進学が決まっており、青森大学へ進む永井との今後のライバル関係が注目される。
●永井直也(青森山田高校)

H8.3.26生まれ/17歳/愛知県出身
阿久比中学校−青森山田高校−青森大学(進学決定)
高校まで新体操をしていた父親から見せられたビデオがキッカケで中学校より新体操を始める。(ちなみに父の峰人さんは平成2年度インターハイ仙台大会団体準優勝の阿久比高校のメンバー。優勝は荒川主将率いる青森山田高校。)
さらに技術向上を目指すため学校の部活動以外に名門半田スポーツクラブ杉江監督に師事。中学3年生で全日本ジュニア新体操選手権大会個人総合優勝を果たす。その後青森山田高校へ進学。1年生から頭角を現し全日本ユースチャンピオンシップ個人総合準優勝、インターハイ青森大会個人総合第3位。2年生では全日本ユースチャンピオンシップ個人総合準優勝、インターハイ福井大会個人総合第5位、全国高校選抜大会個人総合準優勝。3年生ではインターハイ佐賀大会個人総合準優勝。
|
|
|
interview & photo by AKIKO
|
'13/12/23 UPDATE |

|